「台湾のコンビニの美味しいおすすめ食品が知りたい!あと、できればヘルシーなのがいいな!」
という方に向けて、台湾に合計3ヶ月近く滞在したぼくがお答えします。
台湾は”美食”で有名ですが、コンビニ飯も相当レベルが高かったです。
ぼくは台湾に1ヶ月プチ移住した際、後半は毎日3食のうち2食はコンビニでした。
それくらい、台湾のコンビニは美味しくてコストパフォマンスが高いんです。
このランキングを見れば台湾のコンビニで買えるヘルシーで美味しい食品が一発でわかりますよ!
参考になれば幸いです!それではいってみましょう〜。
まず『ヘルシー』という言葉とランキングの基準
ランキングの前に、まず明確化しておきたいのが『ヘルシー』という言葉と、ランキングの基準ですね。ちょろっとだけ説明させてください。
【この記事の『ヘルシー』という言葉の定義】
「ヘルシー」という言葉を聞くと、
- カロリーが低い
- 塩分が少ない
- ビタミンなど身体にいい成分が豊富
などをイメージされる方が多いかもしれませんが、この記事では『たんぱく質・炭水化物・脂質(これらを三大栄養素と言います)のバランスが良い食品』と定義します。
例えば、筋トレマンが大好きなサラダチキンは高たんぱくであるにも関わらず炭水化物と脂質が抑えられていて大変優秀。こんな食品を、この記事では『ヘルシー』と定義します。
その商品がどれだけ添加物や塩分が多くても、三大栄養素が優秀だと『ヘルシー』と判断し、それらのバランスが最も優れていて、かつ美味しい食品をランキング上位にしています。
台湾のコンビニ飯おすすめランキング!
それでは本題です。
台湾のヘルシー&高タンパクな食品ランキング
- 茶葉蛋(煮玉子)
- 麻婆豆腐弁当
- しゃけの味噌汁
- 奮起湖便富(台湾の弁当)
- サンドウィッチ
- たらのおつまみ
- 豆乳・低脂肪牛乳
- カレーライス
- ペンネのカルボナーラ
それでは、それぞれの食品の写真にコメントを添えてご紹介します。
1位:茶葉蛋(煮玉子)
台湾のコンビニに100%に近い確率で販売されているのが、こちらの『茶葉蛋』。
茶と八角で煮られているので特徴的な香りを放っています。(あの甘ったるい感じの匂いが八角です)
味はちょっぴりしょっぱい煮玉子といった感じ。匂い自体は強いですが、味は意外と素朴で誰でも食べやすいかと思います。
卵は脂質が少し多いのが気になりますが、たんぱく質・メチオニン・コリンなど栄養価が非常に高いスーパーフード。
「今日少したんぱく質足りないな」といった日に大活躍しました。
【三大栄養素】
- たんぱく質:6g
- 炭水化物:0.5g
- 脂質:5g
2位:麻婆豆腐弁当
台湾のコンビニ飯2位は麻婆豆腐弁当!
これは正直、日本の麻婆豆腐より全然おいしい。辛さとコク、あとひき肉の量が素晴らしい。食べごたえ抜群です。
栄養素的には脂質が14.7gと多めですが、たんぱく質が約27gとかなりの量です。肉・豆腐・ご飯の量が多いためですね。ありがたすぎます…!
知人に紹介したら、「これ美味しいね!!!」と言って何回も食べてました(笑)。それくらいオススメです。
【三大栄養素】
- たんぱく質:26.9g
- 炭水化物:113g
- 脂質:14.7g
- カロリー:693kcal
3位:しゃけの味噌汁
これはセブンで一人パーティしてるときの写真です。楽しそうでしょう?
手前のスープに注目ください。
『鮭魚味噌湯』という名のこちらのスープ。
しゃけ・豆腐がふんだんに使用されており、味がマジで優しい。田舎のおふくろを思い出しそうになる、そんな味です。
スープは購入前はゼラチン状態ですが、レンジで温めてもらうと液状になります。「台湾っぽさ」は少ないですが、素晴らしい味付けですよ。
【三大栄養素】
- たんぱく質:12g
- 炭水化物:4.6g
- 脂質:2.8g
- カロリー:92kcal
4位:奮起湖便富(台湾の弁当)
駅弁のようなパッケージのこちらは『奮起湖便富』。
甘辛いタレが染み込んだ豚肉・鶏肉がご飯の上に豪快に乗っています。サイドのちんげんさいとタケノコもシャキシャキでいいアクセントになるんだ、これが。
値段も75元、約280円なので安すぎですね。
味付けは台湾っぽいので「屋台メシが衛生面的に不安」ってひとは是非試してみてください!
【三大栄養素】
- たんぱく質:28.8g
- 炭水化物:97g
- 脂質:13.8g
- カロリー:627kcal
5位:サンドウィッチ
サンドウィッチも、クオリティの高さに驚きますよ。
写真のサンドウィッチはチーズ、卵、ハムがたっぷり入っていて45元、約170円です。
栄養素自体はヘルシーとは言えませんが、味がいいのでこの順位としました。
【三大栄養素(忘れたので推測です)】
- たんぱく質:20g
- 炭水化物:40g
- 脂質:20g
- カロリー:400kcal
6位:たらのおつまみ
小腹が空いたときにおすすめなのが、たらのおつまみ。タイのコンビニ飯ランキングでも登場しましたね。
味はまあ普通ですが、超低脂質なのにそれなりの量のたんぱく質が摂れるのがポイント。
【三大栄養素】
- たんぱく質:7.6g
- 炭水化物:14.8g
- 脂質:0.4g
- カロリー:93kcal
7位:低脂肪牛乳・豆乳
飲み物はお茶より牛乳や豆乳をチョイスすればより多くの栄養を補給できます。なお、台湾の牛乳は安くはありません。44元なので、だいたい170円。
より高いコストパフォーマンスを求めるなら豆乳がおすすめ。
豆乳といっても、台湾では『豆漿(とうじゃん)』と言います。
日本の豆乳よりはるかに豆の味と香りが強く、少しクセがありますがハマります。未体験の方は是非試してみてください!
関連記事:
【三大栄養素(無加糖豆漿の場合)】
- たんぱく質:15.3g
- 炭水化物:15.8g
- 脂質:8.6g
- カロリー:183kcal
8位:カレーライス
ザ「日本の味」なのがコチラ、カレーライス。ハウス食品のバーモントカレーが使われているので、台湾食に飽きたときに食べるのがおすすめです。
具が多くて美味しい。
「カレーとか脂質多すぎだろww」って思ってる方もいるかもですが、この商品はなんと脂質がわずか15g。カレーにしてはかなり低脂質です。
肝心のたんぱく質は24gも摂れます。意外とアリじゃないですか?
【三大栄養素】
- たんぱく質:24g
- 炭水化物:120g
- 脂質:15g
- カロリー:757kcal
9位:ペンネのカルボナーラ
最後にご紹介するのが、ペンネのカルボナーラ。
チンすると、チーズがとろけて食欲をそそりまくります。
栄養素的には、脂質が25gとどう考えても多すぎますが、これがまた美味いんだ…。
とろけるチーズに、アルデンテのペンネとスモークビーフ(豚かも)を絡めれば自然と笑みがこぼれます。ほっほっほっ。こりゃあうまい。
アジア食に飽きたら、ぜひお試しください!
【三大栄養素】
- たんぱく質:31g
- 炭水化物:77g
- 脂質:25g
- カロリー:658kcal
まとめ:台湾のコンビニ食は美味しくておすすめ
以上、『台湾のコンビニで食べられるヘルシーで高たんぱくな食品ランキング』でした。
台湾のコンビニ飯は日本ほどコバラエティに富んでおりませんが、栄養価が豊富で味もとても良いんですよね。
機会あれば、ランキングでご紹介した食品を試してみてください。
台湾にプチ移住した際の記事はこちら:
- 台北にプチ移住して感じた7つのこと。物価、国柄、飽きる?について
- 台湾・台北に1ヶ月滞在したらかかる費用を大公開!安く滞在するコツも
- 【西門】天天利美食坊に10回以上通ったのでオススメを教える【台湾グルメ】
よかったらタイ編(タイのコンビニで買えるタンパク質豊富な筋肉飯ランキング!プロテインの購入不要レベル【バンコク】)もご覧ください!
ではでは、ケビン(@kven_son)でした。
サプリやオーガニック食品を安く購入するならiHerbが人気。商品によってはAmazonや楽天の半額で入手できることも。
さらに、クーポンコード「RLJ125」を使えば、
- 新規で利用する方:お会計が10%OFF
- リピーターの方:お会計が5%OFF
になります!
以下のリンクは既にクーポンコード「RLJ125」が適用されているので、お会計ページですぐに割引が効きます。
ぜひご利用ください!